とにかく、WiMAXを安く使いたいけど、安いと噂の『GMOとくとくBB』で契約しても本当に大丈夫かな・・・?と迷っていませんか。
ずばり、20社以上あるプロバイダの中で、『GMOとくとくBB』は、WiMAXを最安値で利用できる事業者です。2019年1月現在、WiMAX業界最高額の高額キャッシュバックキャンペーン(最大42,200円/3年契約)を行っており、今一番安く使えるプロバイダであることは間違いないです。
「でも、安いからには何か落とし穴とか、裏があるんじゃないの?」
「だいたい、本当に安いのかな?」
「本当に信用できるの~?」
と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
結論をいうと、「落とし穴はあるけれど、その回避は可能」です。
このページでは、通信端末を長年販売してきた自身の経験に基づき、そのような不安について、下記の順にわかりやすくお伝えします。
- 1.『GMOとくとくBB』が人気1のシンプルな理由は?
- 2.ネット上の評判・口コミなどはどうなの?
- 3.申し込みから使用開始、そして解約まで
- 4.まとめ:WiMAXをやすく使うなら『GMOとくとくBB』
これを読んで、WiMAXを安心して最安値で契約し、快適なネット生活を楽しみましょう!
※特定の紹介サイト経由だとキャッシュバック条件が変わってきますので、購入は必ず公式ページ経由で行いましょう。
GMO公式ページ: http://gmobb.jp/
また、「キャッシュバック」と「月額割引」のキャンペーンでは、どちらが良いのかと問い合わせが増えていますが、迷わずキャッシュバックを選ぶべきです。
その根拠については、『2-1-2. キャッシュバックを受ける際の3つのチェックポイント補足: 月額割引とキャッシュバックキャンペーン、どちらを選ぶき?』で解説していますので、何故「キャッシュバックキャンペーン」がお得なのか気になる方は読んでください。
1.『GMOとくとくBB 』が人気No.1のシンプルな理由は?
『GMOとくとくBB』は、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が運営しています。10年以上のプロバイダ提供実績のあり、WiMAX以外にもフレッツ光やADSLのサービスも提供している信頼性の高い会社です。
日本でネットが普及し始めた1995年にはBIGLOBE、So-net、niftyなどと同時期に「インターキュー株式会社」としてネット接続サービスの提供をスタートしていました。
GMOのサイト内に、「マンガでわかるGMOインターネットグループ」という漫画が公開されていますので、興味がある方はぜひ見てみてください。
島耕作シリーズで有名な弘兼憲史氏が監修しているので面白いですよ。
そんな『GMOとくとくBB』提供のWiMAXが、全プロバイダの中で一番人気な理由は、とにかく利用料金が安いこと。そして、キャッシュバックが圧倒的に高く、最終的な実質費用が最安値のWiMAXになっているからです。
理由:料金が圧倒的に安い
下記の表は、2019年1月現在の情報です。実質費用が安い順に上位10社のプロバイダと機種の組合せを計算しました。
(※実質費用 = 登録料 + 初月料金 + その他費用 + 月額料金×35ヶ月 + 端末代 – キャッシュバック – その他割引)
順位 |
プロバイダ名 |
1年間あたりの実質費用 |
機種 |
キャッシュバック金額 |
|
ギガ放題 |
通常プラン |
||||
1 |
GMOとくとくBB |
37,435 |
30,241 |
WX04 |
42,200 |
2 |
GMOとくとくBB |
37,669 |
30,475 |
W05 |
41,500 |
3 |
So-net |
40,433 |
33,433 |
W05 |
0 |
4 |
@nifty |
41,297 |
33,817 |
W05 |
30,000 |
5 |
Broad WiMAX |
41,430 |
33,895 |
W05 |
0 |
6 |
BIGLOBE |
41,643 |
34,108 |
W05 |
30,000 |
7 |
GMOとくとくBB(月額割引) |
42,708 |
36,130 |
W05 |
0 |
8 |
朝日ネット |
43,900 |
37,100 |
W05 |
0 |
9 |
DTI |
44,087 |
44,467 |
W05 |
0 |
10 |
UQ WiMAX |
49,809 |
53,143 |
Wx04 |
10,000 |
こうして比較してみると、『GMOとくとくBB』が圧倒的に一人勝ちしている状況です。
なお、どのプロバイダも同じWiMAX回線を使用しているため、サービスエリアや最大通信速度、速度制限の仕組みは一切変わりません。そのため、料金がいくらかかってくるかはとても重要な判断材料なのです。
注目すべき点は、基本契約期間の3年間使った場合、“キャッシュバックを含めて”トータル費用がどれだけ安いかどうかです。
見せかけの安い「月額料金」を設定して、『付帯サービス料金』などで水増ししているプロバイダもあります。ご注意ください。
次に、月額で計算すると実質いくらなのかも、表にまとめました。
調べたプロバイダ13社↓
GMOとくとくBB、BIGLOBE、Broad WiMAX、So-net、UQ WiMAX、DTI、@nifty、3WiMAX、カシモWiMAX、ヨドバシWiMAX、BICWiMAX、ASAHIネット、au
※実質月額とは、事務手数料や端末代、月額料金など契約期間中に”支払う費用”と、キャンペーンで”戻ってくる費用”を計算し、1ヵ月あたりの費用にしたものです。
このように、2つの表を比べてみても、少しでも安く使いたいなら「GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーン」で申し込むのがベストだということがわかります。
<2019年1月 最新情報>
2018年10月以前は2年プランもありましたが、2018年11月より主要プロバイダは全て2年プランからから3年プランに移行してきています。
2年プランと3年プランの主な契約内容の違いは、「ハイスピードプラスエリアモード」のオプション料金です。
2年プランでは毎月1,005円必要となるこのオプションが、3年プランではなんと無料で使えてしまうのです。メリットのみが残ったと考えてよいでしょう。
※「ハイスピードプラスエリアモード」とは
主にWiMAX回線が通っていない(山間部など)場所で利用するとメリットが大きいモードで、「au 4G LTE回線」を使用することができます。
簡単に、端末のタッチパネルから切り替えることが可能です。地方への出張や旅行などもしかしたらWiMAX繋がらないかも、と思われる場所に行った時に、非常に便利なモードです。
>>ハイスピードプラスエリアモードの注意点まとめ
GMOのキャッシュバックが高い理由は?
『GMOとくとくBB』はWebのみで集客(WEBでの宣伝に特化)を行っています。
また、他のプロバイダと違い、タレントを使った広告や実店舗での販売も行っていません。つまり、宣伝広告費や人件費・事務所費用などがかかっていない、ということです。
そのため購入者にたくさん還元(キャッシュバック)できるようになり、結果として販売台数も増加。その分WiMAX本家(回線元)から販売奨励金が他社よりもたくさんもらうことができ、さらに多くのキャッシュバックが可能に~とプラスの連鎖を起こすことができている…というのがGMOの現状になります。
- ネット上の評判・口コミなどはどうなの?
ここでは、公式ホームページには記載されていない、ネットに拡散されている評判をご紹介していきます。
「GMOとくとくBBを実際に利用してみてどうなのか?」という利用者の意見はとても気になりますよね。
そこで、Twitterを使い、2018年に投稿された口コミを以下の調査キーワードで検索してみました。
調査キーワード
・gmo wimax 速度
・gmo wimax サポート
・gmo wimax 電話
・gmo wimax キャッシュバック
概ね好評な中、「キャッシュバックが結局もらえなかった」、「サポートの電話が繋がらない」というつぶやきが一部ありました。
これは本当なのでしょうか?一見値段が安いように見せかけて、やっぱり落とし穴があるのでは…そう思われた方もいらっしゃるでしょう。
そういう意見があることは事実ですが、それぞれに解決する方法があるのです。多少の不満はどんなプロバイダにもあるもので、それを気にするあまり業界最安値の『GMOとくとくBB』を選ばないのも損…そんな考え方もできます。
まずは上記2点の不満と、それぞれの解決法について、順に見ていきましょう。
2-1. ネット上の評判で見る、『GMOとくとくBB』の不満点2つとそれぞれの解決法
2-1-1.キャッシュバックがもらいにくい
GMOのwifiのCBの裏は、受け取れる権利があるように見せて、忘れたタイミングに期間限定メールが来て、期間内に申請完了しないと受け取れない仕組みだから、ほぼCBを受け取れないような設計になっている、らしい。僕は1年後にGoogleカレンダーのリマインダーをかけた笑
18:00 – 2017年10月28日 · Chiyoda-ku, Tokyo
あっぶね
とくとくBBのキャッシュバック今月が期限だった
今日仕事中にふと思い出したの奇跡
メール漁ったら大量のスパムの中に案内メール埋もれてたし
このように、 GMOとくとくBBは、キャッシュバックを受け取りにくいという口コミが多く見られます。ここの安さのヒミツは高額なキャッシュバックです。受け取り損ねたら意味がないですよね。
キャッシュバックを貰うまでには、忘れてはいけない手順(対策)がありますので、「うっかりしていた…」「だまされた…」などということにならないように、簡単な対策で確実にキャッシュバックをもらいましょう。
また、現在は『GMOとくとくBB』に限らず、ほぼ全てのプロバイダで特典をもらうためには同様の注意が必要です。他のプロバイダで購入する場合もよく読んで、必ず知っておきましょう。
それでは詳しくご紹介します。
キャッシュバックを受ける際の3つのチェックポイント
これまでご説明した通り、キャッシュバックを受け取るにはいくつか注意点があります。
今回は、「公式サイトの規約」と「ネットのトラブル事例」の中から3項目のチェックポイントを作成しました。時系列順に下記の3項目に注意するだけで、購入後12ヶ月後には確実にキャッシュバックが受け取れます。
安心してGMOとくとくBBと契約できるように、必ず目を通しておいてくださいね。
- 申し込む前の2つの注意点
(1)新規契約であるか
今現在、解約していて契約がなくても、キャッシュバックキャンペーンが適用されるのは、「GMOとくとくBBでWiMAXを初めて申し込んだ人」のみです。同じ名義で過去契約したことがあると、新規にはなりません。よって、キャッシュバック対象外になります。
“対象:期間内に「GMOとくとくBB WiMAX 2+接続サービス」をお申し込みいただいた、GMOとくとくBB新規ご入会の方
キャンペーンについて|GMOとくとくBB”
もし、どうしてもGMOとくとくBBでもう一度契約したい場合は、家族の中で、契約したことがない人に代わりに契約してもらいましょう。
(2)他のキャンペーンと併用はしていないか
タブレットプレゼントキャンペーンなどの他のキャンペーンとの併用は出来ません。
- 申し込みから11ヶ月目までの2つの注意点
(1)特典対象プランの解約をしていないか
キャッシュバックを受ける前に途中解約をすると、特典適用不可となり、受け取れません。
(2)未納によるサービス一時停止または強制解約をしていないか
支払いをしていない月があると、適用されません。
- 11ヶ月目の超重要な注意点
契約11ヶ月目に来る「口座情報登録メール」から1ヶ月以内に振り込み口座を登録
GMOとくとくBBのキャッシュバックを受け取るためには所定の手続きをしなければなりません。
これが少しだけ面倒なルールではありますが、正しく手続きをすれば必ずキャッシュバックを受け取ることはできます。しかも簡単です。
“キャッシュバック特典は、端末お受け取り月を含む11か月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールを送信し、ご返信があった翌月末日(営業日)にご指定の口座に振り込みます。基本メールアドレスはGMOとくとくBBへのご入会時にお作りいただくメールアドレスとなります。キャッシュバックのお受け取りに関してはキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールをご確認ください。
キャッシュバックについて|GMOとくとくBB”
重要ポイントになるのは以下の3点です。
- 11ヵ月目に手続きをする
- キャッシュバック受け取り手続きのお知らせはメールで届く
- GMOとくとくBBから付与された基本メールアドレス宛に届く
この中で1番ややこしいのは契約11ヶ月目に、WiMAXを契約したときに付与された『GMO』の基本メールアドレス宛に「口座情報登録手続きのお知らせ」というメールが届くという部分です。そして、1ヶ月以内に口座登録をしないと、受け取りの権利が消失してしまいます。
この仕組みが、最もトラブルが発生するポイントです。
どういうことかというと、GMOとくとくBBでWiMAXを契約すると「GMOとくとくBBのメールアドレス」が1つプレゼントされます。
ただ、すでにメールアドレスを持っている人が圧倒的に多く、特に使う必要がないので、ほとんどの人がこのGMOとくとくBBのメールアドレスを使用しない=あえて見ないんですよね。
ですが、GMOとくとくBBからキャッシュバックを受け取るための手続きに関するメールは、このメールアドレス宛に届くのです。そのため「キャッシュバックのメール」に気づかない人がいるのです。
また、更に「メールには気づいていたけどキャッシュバックが受け取れなかった」理由として、メールが届いた月の翌月末までに手続きをし忘れていて、キャッシュバックが失効してしまった・・・という人もいます。
では、こんな失敗をしないための解決方法をお伝えしましょう。
手続きを忘れないために
「忘れなきゃ大丈夫よ!」と思っていても、つい忘れてしまっていたり、見過ごしてしまうものですよね。
そこで、指定した期日にメールを送ってくれる「リマインドメール」をオススメします。登録は簡単、無料です。
手順⑴『リマインドメール』から、無料で会員登録! メールアドレスとパスワードだけで登録完了です。
手順⑵ログイン後、(開く画面)①氏名を設定→②メール設定画面へ。
手順⑶宛先を設定→件名と本文にリマインド内容を記載。忘れずに日付を入れる→完了!
手順(4)11ヶ月後、メールが届くのを待つだけ!こんなメールが来ます。(下図参照)
「キャッシュバックを確実にもらう」についてまとめです
「①新規契約で購入。②未納せずに普通に使う。③11ヶ月目にメールをしっかり確認する」
これらの3つのポイントに気をつけて、必ずキャッシュバックをもらいましょう!※念のため、公式ページのキャッシュバック特典について、を下記に転載しておきますので、不安な方はきちんとご確認下さい。
出典: GMOとくとくBB公式ページ 注意事項 http://gmobb.jp/lp/wimax2plus/attention/
このように、リマインドメールの登録が一番の対策ですが、その他にも、契約したらすぐにスマホのカレンダーや手帳などに忘れないように受け取りの予定を記入しておきましょう。
そうすれば、業界最高額のキャッシュバックを確実に受け取ることができるのです。
ちなみに、11ヵ月目とは、端末が届いた月から2を引いた月(翌年)と覚えておくとわかりやすいですよ。
たとえば、7月に届いたら、7−2=5なので、来年の5月が11ヵ月目です。きちんと覚えておいて、確実にキャッシュバックをもらいましょう。
GMOには、『キャッシュバックキャンペーン』以外に『月額割引キャンペーン』が存在しており、一部の方にはそちらを選ぶようオススメしています。月額割引をおすすめする人の特徴をまとめると、下記1点のみです。
- キャッシュバックの手続きを忘れてしまう危険性が非常に高い人
リマインドメールやグーグルカレンダー、手帳に記入。どれをやっても自信がない。そういう人は、月額割引キャンペーンで申し込むことをオススメします。
「えっ?それだけ?」と思われた方もいるでしょう。
はい。弊サイトで徹底比較した結論としては、よっぽどのことがない限り月額割引ではなくキャッシュバックを選ぶべきだと断言します。
理由としては下記3点です。
- 月額割引はあまり安くないから
- キャッシュバックの手続きは、ここまで紹介したポイントを3つやっておけば簡単で忘れようがないから
- 万が一途中で解約した場合に、キャッシュバックを受けておいた方がお得だから
では、簡単に解説します。
まず、月額割引はたいして安くないのです。「W05」(機種)を3年間使った場合のトータル費用で比較します。
※実質費用 = 登録料 + 初月料金 + その他費用 + 月額料金×23 + 端末代 – キャッシュバック – その他割引
順位 |
プロバイダ名 |
1年間あたりの実質費用 |
機種 |
キャッシュバック金額 |
|
ギガ放題 |
通常プラン |
||||
1 |
GMOとくとくBB |
37,669 |
30,475 |
W05 |
41,500 |
2 |
GMOとくとくBB(月額割引) |
42,708 |
36,130 |
W05 |
0 |
どうでしょうか。1年で5,000円以上も高くなっています。
これまで説明した方法での簡単なキャッシュバックの手続きを一つ行うだけでこんなにも差が出てしまいます。そういうことで、キャッシュバックキャンペーンと比べると、月額割引を選ぶのは大変もったいないことなのです。
私が電話で確認したところ、以前に「キャッシュバックキャンペーン」を利用した人でも、「月額料金割引キャンペーン」は申し込めるとのことです。これはありがたいですね。
こちらも注意点はありますので、A(1)で紹介している月額キャンペーンのページをよくご覧下さい。
また、キャッシュバックを受け取った以降に途中解約することになったときに、キャッシュバックキャンペーンの方がトータルの料金を抑えることが可能です。
例として、「ギガ放題、3年プラン、機種は W05」で契約後、14ヶ月で途中解約した場合で比較します。
14ヶ月で途中解約した時の利用料金総額
- キャッシュバック: 37,877円
- 月額割引: 54,360円
計算式)初期費用 + 14ヶ月分料金 – 各種キャンペーン特典(キャッシュバック・月額割引)+ 解約金
上記の理由から、どうしてもキャッシュバックの手続きに自信がない人、忘れてしまう自信がある人以外は、キャッシュバックキャンペーンをお奨めします。
『GMOとくとくBB』月額割引キャンペーン: https://gmo.jp/wimax/waribiki
2-1-2. サポート体制について
WiMAX繋がらんからGMO電話かけてるけど朝から一日中繋がらん。終わりやな
— 三木三長 (@mikiminaga) 2017年2月20日
私も実際に電話窓口を利用してみたところ、GMOとくとくBBはUQ WiMAXに比べて有料通話な上に、受付時間が短く、待機時間も長かったように感じました。
電話対応について
・有料で受付時間も長くない(10~19時、一部平日のみ)
・平日午後にかけると、繋がるのに2~3分かかった
・いざ繋がるととても丁寧・親身に対応してくれる
Webサポートについて
・Webから問い合わせしたが、数日後に返信がきた
・決まりきった定型文的な返信が多い
サポートについて多少の不安があるのも事実ですが、WiMAXの設定自体はとても簡単です。
またTwitterなどでは、「サポートが良かった!」などのポジティブな発言はあまり発信されません。どうしてもネガティブな意見が目立ってしまう傾向があるため、あまり深刻に受け止め過ぎない方が良いのです。
またスマホやパソコンなどと違い、WiMAXは故障などのトラブルをほとんど起こしません。私自身もこれまで長年WiMAXを使用してきましたが、試しにかけてみた以外でサポートセンターに電話したことは一度もありません。
問い合わせすること自体が稀なので、それほど気にする部分ではないと思います。
サポート体制基本情報
GMOとくとくBBのサポート窓口一覧を紹介します。いざというときのための電話サポートもちゃんとありますので、安心ですね。
- 電話:03-5456-1090
- 音声ガイダンス⑴技術サポート 年中無休10:00~19:00
- 音声ガイダンス⑵事務手続き 平日10:00~19:00
- Web:問い合わせフォームより
2-2. ネットの評判で見る、『GMOとくとくBB』の好評な点
続いては、『GMOとくとくBB』の良い評判を紹介していきます。
簡単にまとめると、「安い」「キャッシュバックが高額」「速度が速い」という意見が多かったです。
・通信速度が快適
・速度制限がゆるくて助かる
・20日以内なら違約金がかからないのが安心
多かった意見の中でも、この3点のについて各々見てみましょう。
速度が快適
名前はまだない@はてなブログ@highball_hatena
GMOとくとくbbで契約したモバイルWiFiルーター普通に使えた!
通信速度が1番心配やったけど動画も普通に見れる。とりあえず一安心(^◇^)
前の章でもお話ししましたが、WiMAXは、どのプロバイダで契約しても通信速度は回線元サービスであるUQ WiMAXと同じです。そのため、動画もスムーズに見ることができます。
速度制限がゆるい
りお@てぃっしゅもぐもぐ@rio568568 · 2017年10月2日
モバイルWIFIおすすめある?
GMOのWiMAX結構良いですよ♪
3日で10GB使わなければ速度制限するかからないです( ^ω^ )
もし速度制限掛かっても日中は制限かからないのでトレードに支障でないです♪
ギガ放題プランなら月間通信制限がないので、インターネットをたっぷり利用できます。
(例外:ハイスピードプラスエリアモード使用中に7GBを超えると速度制限がかかります。
詳しくはこちらの記事「みんな間違ってる!ハイスピードプラスエリアモードをどこよりも詳しく解説」をご覧ください。)
『GMOとくとくBB』の速度制限は、3日間で10GB以上利用したときのみ。制限中は、通信速度が下り約1Mbpsに制限されますが、この速度は、ウェブサイト閲覧は当然ですが、YouTubeの標準画質なら視聴可能なレベルです。
おまけに、速度制限は夜間(18時〜深夜2時頃まで)のみなので、モバイルWi-Fiの中ではかなりゆるい制限といえます。
20日間返品OKなど、対応が良い
うちは光通ってないから選択肢無くWiMAXになったけど とりあえずいろんなレビューとか見てみたらええんちゃう?? WiMAXの、GMOとくとくBBてプロバイダなら、契約から20日間は自由に解約できるから、使ってみて決めてもいいかも
どのプロバイダでも“解約するしないは自由”ではありますが、契約期間内であれば解約違約金が発生します。
ところが、GMOとくとくBBであれば、申込みから20日以内なら解約違約金無料でキャンセルが可能です。これはGMOとくとくBBだけの特典です。
(※ただし、申込み住所がUQ WiMAX 2+ピンポイントエリア判定「〇」のみ)
3.申し込みから使用開始、そして解約まで
『GMOとくとくBB』で申し込む場合に確認しておくべきことを時系列にまとめましたので、実際に申し込む際の参考にしてください。
- 利用可能なエリアを確認する
- 契約するプランを決める
- 機種を選ぶ
- 商品到着&使用する
- 解約する時のことを考える
※特定の紹介サイト経由だとキャッシュバック条件が変わったり、解約する時の費用が2倍以上になる場合もあるため、購入は必ず公式ページ経由で行いましょう。
GMO公式ページ: http://gmobb.jp/
3-1. 利用可能エリアを確認する
まずは「WiMAX2+サービスエリア」で、自分が利用する場所がWiMAX2+利用可能かどうかを確認しましょう。
ルーターが届いてから「え!?わたしの家電波つながらないじゃん…」とならないように、契約前に必ずエリアチェックを行うことが重要です。エリアチェックは、GMOとくとくBBの公式サイトの中にあります。自宅のみでなく、職場など頻繁にネットを使うところも必ず調べましょう。
ただし、最悪の場合「GMOとくとくBB」だけの特典として「20日以内なら解約金無料」というものがあるので安心してください。
利用する場所が「ピンポイントエリア判定」で「○」がついていれば、万が一速度が出ない(遅い)ときには20日以内の返品を無料で受け付けてくれるサービスです。
初めてWiMAXを使う人にとって、こんなうれしいサービスはなかなかないですよね。これも『GMOとくとくBB』が人気な理由の1つとなっています。
※20日以内なら通常必要となる解約金(約2万円)の負担なしで解約可能
くわしくはこちらの記事「WiMAXは20日以内の解約なら違約金が無料って本当?」をご覧ください。
3-2. プランを決める
プランは「通常プラン3,609円(税抜)」か「ギガ放題プラン4,263円(税抜)」の2通りから選びますが、迷ったら「ギガ放題」をおすすめします。
プランについては次の通りです。
- 通常プラン:データ量が月間7GB超えで128kbpsの速度制限がかかる
- ギガ放題プラン:データ量の月間制限がないため制限を気にせずインターネットを楽しめる
どちらのプランにすべきか悩んでいる方へ
7GBがポイントになります。
データ容量7GBの利用基準は、下記の通りです。速度制限がかかると、ストレスを感じるほどに遅くなるので、迷ったらギガ放題にするのがおすすめです。
大抵どのプロバイダであっても、WiMAXは、ギガ放題を選択しても最初の2カ月間は通常プランと同じ料金です。
この2ヶ月の間に「7GBも使わないなー」と判断した場合は通常プランに変更すればいいだけなので、迷ったときは「ギガ放題」を選んでおきましょう。
※プラン変更はどちらでも無料です。(通常プラン→ギガ放題、ギガ放題→通常プラン)
ネットをたっぷりと使いたい人は「ギガ放題プラン(月額4,263円)」を選択しましょう。
3-3. 機種を決める
ルーターは主に5機種から選ぶことができます。結論としては、この5機種の中で「W05」が圧倒的に優れており、具体的にお話しすると、以下3つの理由から間違いなくおすすめです。
- 通信速度が最速(558Mbps、LTE利用で758Mbps)
- 「ハイスピードプラスエリアモード」も含め、全ての機能が使える
- 上り通信速度も大幅にアップし、画像アップロードなども高速化した
この3つのポイントを簡潔にご紹介します。
※スペック比較表
ポイント1. 通信速度が最速
「W04」が発売されたときにも大きな進化だと感じたことですが、下り最大通信速度が758Mbpsであるのは、現在出ているどのモバイルWiFiよりも最速です。
当然のことですが、WiMAXは通信速度が最重要ですので、この中での選択肢は「W05」と「W04」に絞られます。
「WX05」や「WX04」を選ぶと、118Mbpsも最高速度が遅くなってしまうのです。
ポイント2. 上り通信速度も大幅アップ
あまり聞いた事がない用語かもしれませんが、「上り最高速度」も2.5倍に大幅向上しています。
- W05:上り最大75Mbps
- W05以外:上り最大30MBps
※「上り速度」とは簡単に言うと、写真や動画のデータをWEB上にアップロードする際の速度です。WEBの閲覧などは「下り速度」と言い、ポイント1で説明した速度のことです。
上り速度が向上することにより、写真や動画のアップロードがスムーズになるので、InstagramやFacebook、Twitter、YoutubeなどのSNSで投稿する際に、サクサク快適に利用することが可能です。
今までなかなか改善されなかった上り速度が、「W05」でのみ2.5倍の大幅に向上されているのです。
ポイント3. 「ハイスピードプラスエリアモード」の758Mbps通信に対応
最後のポイントです。「ハイスピードプラスエリアモード」を利用することで、最高速度758Mbpsの高速通信が可能になります。
しかも、通常よりも広いエリアで通信できるのです。
「ハイスピードプラスエリアモード」とは
主にWiMAX回線が通っていないエリアで使われるモードで、「au 4G LTE回線」を使用した通信が可能になります。
利用した月は1,005円の費用がかかるデメリットはありますが、タッチパネルから簡単に切り替え操作可能で、電波が弱いエリアへの出張や旅行など繋がるかわからない場所へ行くときに非常に重宝するモードです。
なお、3年契約で申し込むことで1,005円が無料になります。
クレードル・USBケーブルは同時購入すべきか?
結論から言うと、クレードルは不要です。クレードル(WiMAX本体をのせると充電可能な充電器のこと)とケーブルは同時購入が可能ですが、高いものなので公式ページで購入する必要はありません。
また、ほとんどのユーザーがクレードルを使用しておらず、後日必要になったとしてもAmazonで「WiMAX クレードル」と検索すれば3000円前後で購入することがます。
かんたんに接続できて便利ではありますが、特にクレードルがなくても充電できるので、基本的には必要ないです。そのため、わざわざ契約時に購入する必要はないでしょう。
「WX04」をオススメしているWebサイトがあるけど、どうなの?
WX04を推奨する理由に、苦し紛れのように「バッテリーの交換が自分でできる」と記載しているサイトがありますが、的外れです。
というのも、WX04のバッテリーは、2018年12月時点で、UQ WiMAX公式でもAmazonでもどこにも売っていないからです。
予備バッテリーが手に入らないのであれば、全く意味がないですね。
3-4. 商品到着&使用する
『GMOとくとくBB』では、WiMAX端末申し込み後には即日で発送してくれるので、早ければ翌日には使用開始可能です。ただし、即日発送は以下の時間までの申し込み限定ですので、1日でも早く使いたい人は気をつけましょう。
<即日発送の受付時間>
平日:15時30分まで
土・日・祝日:14時まで
契約が多い時期は(年末12月や3月の引越しシーズンなど)、発送が遅くなる可能性もありますのでご注意ください。
なお、使用するまでの設定は非常に簡単で、「箱を開ける→SIMカードを本体に刺す→電源を入れる」のみです。
では、到着~使用までの流れを説明します。
(1)申し込みより3日前後で商品が届きます
(2)同梱のSIMカードを本体にさしこみ、電源をいれる。(これで端末の設定は終了)
Wi-Fi接続の仕方
1.Windows PCの場合、通信アイコンをクリック
スマホの場合は「設定」→「Wi-Fi」をタップ。
表示されるSSIDの中から該当のものを選択する
2.同封されていたシールのセキュリティキーを入力(これでPC側の設定も完了!)
これで全ての設定が完了です。とても簡単ですよね。
到着したWiMAX 2+端末の中に簡単な設定マニュアルが同梱されています。
それを見れば、「ネットはどうも苦手…」という人でも、5分ほどでインターネット(Wi-Fi)を接続することができますよ。
補足:auスマホを利用者は最大月1,000円お得に
auスマホを利用している人には、更に割引になる可能性があります。
auスマートバリューmineの適用で、月々のスマホ代が最大1,000円安くなるのです。
手続きは、
①GMOとくとくBBの会員サポートページから申請をする
②近くのauショップで申し込む。
の2ステップのみです。
auスマホを使ってる方は、ぜひ利用してくださいね。月額最大1,000円の割引になりますよ。
詳しくは、auスマートバリューmineをご覧ください。
https://gmobb.jp/wimax/smartvalue-mine/
3-5. 解約する
各月20日までの手続
解約は、WEBサイトの専用ページから行います。
各月20日まで手続きをすることで当月末での解約が可能です。
20日を越えてしまうと、翌月の解約となるので注意が必要です。
解約の手順を公式サイトで確認する
また、モバイルルーター自体は返却する必要はありませんが、中に入っているSIMカードは返却が必要です。
解約手続きを行なった後、解約月の翌月末までに送りましょう。
SIMカードの返送をし忘れてしまった場合、SIM損害金として3,000円(税抜)を請求される場合があります。気をつけなくてはいけませんね。
解約違約金
『GMOとくとくBB』の契約は、3年の自動更新です。いわゆる更新月以外に解約すると、下記の解約違約金がかかります。
解約金については、3年契約の場合、37ヶ月目、73ヶ月目以外はかかってきますのでご注意下さい。
なお、解約しても端末代やキャンペーン違約金などは一切請求されないので、ご安心ください。
キャッシュバックキャンペーンで申し込んだ場合
・3年プラン
1ヶ月目~24ヶ月目までの解約の場合:24,800円(税抜)
25ヶ月目以降:9,500円(税抜)
37ヵ月目:0円
月額料金割引キャンペーンで申込んだ場合
・3年プラン
1ヶ月目~12ヶ月目までの解約:19,000円(税抜)
13ヶ月目~24ヶ月目までの解約:14,000円(税抜)
25ヶ月目以降:9,500円(税抜)
37ヵ月目:0円
なるべくなら、損のないように更新月で解約するようにしましょう。Googleカレンダーなどを活用して、更新月を管理しておくといいですね。
※公式ページ以外(価格.comなど)からの申し込みですと、解約金や契約のしばりがより厳しくなります。さらに、特典内容も変わってしまいます。これらの点から公式ページからの申し込みをおすすめします。
なお、それでもやっぱり、比較サイトや紹介サイト(価格.comなど)を経由する場合や、それ以外の方法を使う場合はご自身で契約内容を全て把握し、きちんと確認してから自己責任で申し込みしましょう。
※キャッシュバック額が違う、条件が違うなどのトラブルを散見します。本当に気をつけましょう。
4.まとめ:WiMAXを安く使うなら『GMOとくとくBB』
『GMOとくとくBB』は、現在、最安値でWiMAX2+を使用できるプロバイダです。
キャッシュバック特典適用には、他のプロバイダと同様、注意が必要ですが、その注意事項さえ押さえていれば確実にもらえます。
- 契約更新月に解約すること
- キャッシュバックの手続きは11ヵ月目に行う
絶対に損しないために上記2つのポイントにご注意ください。
サポート面に関してはやや不安が残るものの、WiMAXのような通信端末購入後にプロバイダに問い合わせすることはほとんどないので、安ければそれで良い方は多いですね。
この記事のまとめとしては、現在、WiMAXの契約をされる場合は、契約プラン・機種・プロバイダについては下記が一番オススメです。
- 料金プラン:ギガ放題
- 機種:W05
- プロバイダ:『GMOとくとくBB』
上記の内容で契約して、安心してお得に、モバイルWiFiを手に入れましょう!
※特定の紹介サイト経由だとキャッシュバック条件が変わるため、購入は必ず公式ページ経由で行いましょう。
『GMOとくとくBB』: https://gmo.jp/
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい)