WiMAX2+の契約を考えているが、速度制限がどれくらい不便なのか?気になりますよね。
結論からいうと、基本的なインターネットの利用で速度制限を気にする必要は現時点では全くありません。2017年2月より「3日間で10GB」という新たなプランがスタートし、通信環境が大幅に改善されたためです。
無制限なのに3日間で10GBまでしか使えないの?大丈夫?
なんていう心配は無用。全く問題ありません。
実際のところ、ほとんどのスマートフォン利用者にとって、3日間で10GBというのは十分すぎる通信量なのです。
短期的に通信量をたくさん使う場合でも、よっぽどのことがない限り10GBを突破するのは難しいと言えます。
ただし、下記に該当する場合は速度制限がかかる対象となるので、WiMAXの利用はおすすめできません。
- パソコンやネット対応テレビでの高画質動画の視聴は約7時間でアウト
- 動画つきのテレビ会議は約90分でアウト
- 10GBを超えるファイルのダウンロードは1発アウト
※オンラインゲームは10時間で1GB程度ですので、3日間で10GB使うことはないでしょう。
この記事では、実際にどれくらい利用したら速度制限になるのか、万が一速度制限になってしまった場合どれくらい不便なのか、またそうなった場合の対処法を詳しく解説します。
WiMAXを利用するにあたってもっとも気をつけるべき速度制限についてきちんと理解することで、より快適なインターネット生活を送ることができるでしょう。
※WiMAXの購入を考えている方へ
現在、最も安く利用できるのは『GMOとくとくBB』です。
- WiMAX2+の速度制限とは?
WiMAXサービス全体としては、原則3つの速度制限があります。
- 「ギガ放題プラン」|3日間で合計10GB使うと、翌日の夜だけ1Mbps前後の速度制限がかかります。
- 「7GB通常プラン」|月の合計が7GBに達すると、月末まで128kbpsの速度制限がかかります。
- 「au 4G LTE利用時」|月の合計が7GBに達すると、月末まで128kbpsの速度制限がかかります。
では、それぞれのプランについて詳しく解説します。
- 「ギガ放題プラン」の速度制限
WiMAXのほとんどのユーザーは「ギガ放題プラン」を選ばれています。
「ギガ放題プラン」は通信量を無制限で使うことができますが、「直近3日間で10GB以上の通信量を使った場合、午後18時から翌日の午前2時まで」速度制限がかかるという非常にユーザー目線の内容です。
制限後の速度は「1Mbps」なので、YouTubeやニコニコ動画などの標準画質の動画を見る分には全く問題ないレベルです。
一方で、 WiMAXの速度制限を批判する記事を見かけることがありますが、2015年以降から大幅な改善を繰り返しているため、現状大きな問題ありません。
現在のプラン設定は2017年から始まった速度制限で、それまでは別の速度制限が適用されていました。
せっかくなので簡単にご紹介します。↓↓
WiMAX2+のサービス開始当初は、期間限定で速度制限が無制限でありました。
その後、3日間で3GBを超えると0.7Mbpsの速度制限に変更されたのですが、説明不足であったためネットで大炎上!
訴訟騒ぎにまで発展してしまったため、早々に0.7Mbpsから5Mbpsの速度制限に変更となりました。
またしばらくして3日間で3GB以上に達すると4Mbpsの速度制限に変更。
そして現在、3日間で10GBを超えると午後18時~翌日午前2時まで1Mbpsの速度制限がかかるプラン設定となっています。
今後しばらくは大きなプラン変更はないと言われています。基地局(アンテナ)の数をどんどん増やしていくようなので、速度制限もさらに緩和されていくことでしょう。
10GBのネット利用可能範囲は?
10GBでどれくらいのことができるのか? スマートフォンとパソコンで利用した場合がこちら↓↓
これだけ使えれば、通常の利用での速度制限はほぼ心配ありません。
ただし、次のような利用については注意が必要です。
一発アウト! 10GBを一瞬で超えてしまう危険な4つの使い方
- パソコンやネット対応テレビでの高画質動画の長時間の視聴はアウト
- 動画つきのテレビ会議は約90分でアウト
- 10GBを超えるファイルのダウンロードは1発アウト
- 高負荷なオンラインゲームを毎日行っているのも赤信号
スマホに比べると倍の通信量がかかるパソコンやネット対応テレビで、超高画質の動画を長時間視聴すれば、3日間で10GBに到達してしまいます。
他にも、オンラインゲームや株トレードなどは多くの通信量がかかるので要注意です!
上記の使い方をする場合、WiMAX2+をメインで使うのは避けたほうが良いといえるでしょう。
- 「7GB通常プラン」の速度制限
「7G通常プラン」の速度制限は「ギガ放題プラン」に比べると非常に厳しく、その月の合計通信量が7GBに到達した瞬間に128kbpsの速度制限がかかってしまいます。
速度制限を一旦受けてしまうと、翌月になるまで解除方法はありません。
こうなってしまうと、それまでの間WiMAXは使いものにならなくなります。「7GBプラン」を選ぶ方は良く検討してください。
- 「au 4G LTE利用時」の速度制限
「ギガ放題」でも「7GB通常プラン」でも、「W05」「W04」「W03」「W02」のルーターを選んだ方は場合、au 4G LTE回線を使って通信ができる「ハイスピードプラスエリアモード」の利用が可能です。
「ハイスピードプラスエリアモード」とは?
主にWiMAX回線が通っていない山間部などで使われる通信回線で、「au LTE回線」を使用して通信をするモードです。
高速通信ができるエリアが広いので非常に便利ではあるものの、一方でデメリットが多いモードでもあるため、使用頻度はあまり高くありません。
しかし、地方への出張や旅行など万が一の時にはとても重宝するモードになります。
「ハイスピードプラスエリアモード」のデメリット
- 月々に別途料金がかかる (1005円/月)。
- このモードを使うと、その月は7GB制限がかかってしまう。
- 一度「ハイスピードプラスエリアモード」を設定してしまうと、その月は戻すことができない。
「ハイスピードプラスエリアモード」にも7GB通常プランと同じく厳しい速度制限があり、その月の合計通信量が7GBに到達した瞬間に128kbpsの速度制限がかかってしまいます。
速度制限を考えると、もしもの時だけ利用する通信モードといえるでしょう。
2.速度制限された後の速度はどれくらい? そんなに不便なの?
実際に速度制限がかかると、通信速度にどれくらいの影響があるのでしょうか。
ここでは、それについて、「ギガ放題プラン」と、「7GB通常プラン」及び「au 4G LTE利用時」の2つに分けて説明していきます。
「ギガ放題プラン」に速度制限がかかった場合
「ギガ放題プラン」に速度制限がかかってしまった後の速度は、約「1Mbps」と公式発表されていますが、実際には「1Mbps〜3Mbps」で速ければ「6Mbps」ほどです。
スマホで利用する場合であれば、1Mbpsは普通に使えるレベルです。
出典:UQ WiMAX: http://www.uqwimax.jp/plan/wimax/note/gigahodai_speedlimit_10/
YouTubeの標準画質であれば止まることなく快適に見ることが可能です。
アプリをダウンロードする場合、1Mbpsでは少し遅いように感じますが、そこまで我慢できないくらい遅いというわけでもありません。
万が一、速度制限されたとしても「午後18時頃〜翌日午前2時」までの8時間のみで、それ以降は制限が解除されこれまで通り速度制限なしで利用することができます。
通常の利用であれば、問題なく使えるレベルの範囲です。
「7GB通常プラン」及び「au 4G LTE利用時」に速度制限がかかった場合
「7GB通常プラン」及び「au 4G LTE利用時」の使用料が7GBを超えた場合、128kbpsの速度制限がかかってしまいます。
128kbpsというと、Lineやテキストメール以外はほぼ何も利用できないレベルの通信速度です。
事実上、まともにインターネットが使えないに等しい状態です。こうならないためにも、次の「3. 速度制限がかからないためにすることとは?」をよく読み、しっかり対策を立てておきましょう。
とはいえ、実はこんなデータも存在します。
実際は、ほとんどの人が1ヶ月で「3GB」も通信量を使っていない
MMD研究所の2014年の調査によると、一人当たりのスマートフォンのデータ通信使用量は1ヶ月で3GB未満が半数以上でした。
自身の利用状況に合わせ、適切なプランを選びましょう。
不安なら「ギガ放題プラン」にしておけば間違いはありません。
3. 速度制限がかからないためにすることとは?
「ギガ放題プラン」にせよ、「7GB通常プラン」にせよ、速度制限がかかってしまう状況はできれば避けたいものです。
そのための2つのポイントを、順番に解説していきましょう。
- ポイント1. 自身の通信量を把握し、抑えて利用する。
- ポイント2. 固定回線と併用して利用する。
ポイント1. 自身の通信量を把握し、抑えて利用する
現行機種のW05、W04、W03、WX02、WX03には通信量カウンターがついていますので、目安として活用すると便利です。
それぞれの機種ごとの設定方法を紹介します。
W03・W04・W05での設定方法
- 本体のトップ画面にて、右下の「通信量カウンター」を選択します。
- 「通信量カウンター」画面にて、一番下の「設定(3 日)」を選択する。
- 「設定(3 日)」画面にて、一番下のカウントする最大データ通信量「3」をタップ。
- 「カウントする最大データ通信量」画面にて、「10」と入力し右上のチェックをタップし完了です。
WX02・WX03の設定方法
- パソコン等から本体へ接続後、WEB ブラウザを起動し、URL に「http://192.168.179.1」を入力します。
- メニュー画面にある「詳細設定 TOP へ」をタップし、ログイン画面に以下のユーザー/パスワードを入力してください。
※ ユーザー名:admin /パスワード:(お客様が設定したパスワード)
※ 初回ログイン時に初期パスワード設定を行います
- メニューに画面ある「ネットワーク設定」 >「通信量カウンター」 をタップします。
- 「日次通信量」にある「上限値(3日間)」 のところを「10」に変更し、「設定」をタップしたあと、左上の「保存」をタップします。
補足:
日次カウンターを本体のトップ画面に表示させる方法は、トップ画面⇒設定⇒データ通信量
設定⇒データ通信量表示機能⇒「3日」 をタップしてください
ポイント2. 固定回線と併用し利用する
インターネットのヘビーユーザーの方には、外で使うときは「WiMAX」、室内では「光回線」など分けて使用することをお勧めします。
特に、繰り返しになりますが下記の4項目に該当する方は注意しましょう。
一発アウト! 10GBを一瞬で超えてしまう危険な4つの使い方
- パソコンやネット対応テレビでの高画質動画の長時間の視聴はアウト
- 動画つきのテレビ会議は約90分でアウト
- 10GBを超えるファイルのダウンロードは1発アウト
- 高負荷なオンラインゲームを毎日行っているのも赤信号
他にも株トレードなどは多くの通信量がかかります。上記の使い方をする場合、WiMAX2+をメインで使うのは避けたほうが良いでしょう。
4. それでも、速度制限にかかってしまったら?
「ギガ放題プラン」であれば、制限後も1Mbps〜6Mbpsですので、youtubeなどの通常画質の動画を見ることは可能です。また速度制限がかかった翌日の午前2時には、元の通信速度に戻ります。
契約しているのが「7GB通常プラン」もしくは「au 4G LTE利用時」であるなら、残念ながら翌月になるのを待つしかありません。
今すぐ通信速度が必要、あるいはインーネットを使いたい場合は、下記の方法を試してみてください。
- au Wi-Fi SPOTを利用する。
- 手持ちの携帯電話でテザリング機能を活用する。
au Wi-Fi SPOTは、WiMAX 2+サービスをご契約中の方であれば無料で利用することができます。
カフェや駅など、全国20万以上のスポットでインターネットに無料で接続できるサービスです。
お得なサービスなので普段行くカフェなどで対応していたら、ぜひ利用しましょう! もちろん、通信量に含まれることはありません。
テザリング機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事でわかりやすく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
5. まとめ:通常の利用者は速度制限の心配せずにWiMAX2+!
下記の4項目に該当しない場合、ネット通信サービスの利用はWiMAXでまず問題はありません。
Webサイトを見たり、Twitterの利用やアプリのダウンロードをするくらいでは、10GBには届かないので安心してください。
ですが、4項目に該当する場合はWiMAXではなく、固定回線の検討をおすすめします。
- パソコンやネット対応テレビでの高画質動画の長時間の視聴はアウト
- 動画つきのテレビ会議は約90分でアウト
- 10GBを超えるファイルのダウンロードは1発アウト
- 高負荷なオンラインゲームを毎日行っているのも赤信号
用途は様々ですが、だいたい5%くらいの人が3日間で10GBに引っかかってしまい速度制限がかかってしまうようです。
ですが、そもそも3GBすら使わない人がほとんどで、「ギガ放題プラン」なら速度制限がかかってしまっても1Mbps〜6Mbpsで通信可能、かつ緩和が進んでいるため、速度制限はそこまで気にする必要はないと言えます。
事例として、Web制作の仕事をしている方でも、3日で3GBはほとんど使うことがなく速度制限にかかったこともないようです。
※WiMAXの購入を考えている方へ
現在、最も安く利用できるのは『GMOとくとくBB』です。
(※当サイトへの情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について一切責任を負いません。サービス内容が突然変わる可能性もあるため、最後は必ずご自身で契約内容をご確認下さい。